10月に入り、朝晩の気温はだいぶ下がってきましたね。気温の変化で体調を崩される方が見受けられるようになってきました。
9月上旬から下旬にかけて名古屋市内で計6校の集団かぜによる学級閉鎖がありましたが、9月24日を最後に学級閉鎖は出ていないようですね。まだまだ少数ではありますが、それでも過去3年に比べると同時期のインフルエンザの患者数は2倍だそうで、注意が必要です。
・帰宅後の手洗い、うがい
・人ごみを避ける
・バランスのよい食事、十分な睡眠
・気温に合わせた衣服の調節
など対策し、感染予防を心がけましょう。
また夜間の冷え込みが強くなってくると室内の空気が乾燥してきますので、マスクをして寝たり、加湿等で室内の湿度を一定に保つようにしましょう。
月別カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
- オンライン診療、電話診療承ります
- 明けましておめでとうございます
- 漢方のはなし その5 ~漢方薬の副作用について~
- ホルター心電図を導入しました
- 漢方専門医の資格を取得しました
- 当院で接種可能な予防接種について
- 漢方のはなし その4 ~葛根湯の意外な効能~
- 今年度のインフルエンザ予防接種について
- 漢方のはなし その3 ~なぜ漢方を勉強するようになったか~
- 当院の感染対策について