Digestive disease
消化器に関わる疾患もご相談ください
消化器に分類される臓器には、食道・胃・十二指腸(小腸の一部)・小腸・大腸・肝臓・胆嚢・膵臓があります。そのため、消化器病と言っても、非常に多くの病気を含みます。がんの多くは胃がんや大腸がん、肝臓がんなど、消化器が関係し、 慢性胃炎・胃潰瘍も日本人には極めて多い病気です。
定期的な検査や、気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。

Symptom
このような症状はご相談ください
-
- 胃もたれ
- 胸やけ
- 嘔吐
- 下痢
-
- 便秘
- のどの違和感
- 食欲不振
- 胃の痛み
-
- 胸の痛み
- 下腹部の痛み
- 吐血
- 血便 など
当院では内視鏡検査
(胃カメラ)が可能です。
基本的には鼻から内視鏡を挿入する経鼻内視鏡検査を行います。
口から内視鏡を挿入する経口内視鏡検査も可能です。
また、当院では鎮静剤を使用して検査を行うことも可能ですので、ご希望の方はお尋ねください。
内視鏡検査(胃カメラ)は
予約制です。
予約状況によってはご希望の日程に受けられないことがございます。
※緊急性のあるものに関しては早めの検査が可能です。
検査の流れ
Flow
検査前
- 検査を受けていただくにあたり、事前の説明と感染症の採血が必要なため、検査前に一度受診していただく必要があります。受診の際に、常用している内服薬がある方はご相談ください。お薬の種類によっては一時的に内服を中止したり、用法を変更していただく場合がございます。
- 検査前日の朝食、昼食は通常通り摂っていただいて構いません。
- 検査前日の夕食は21時までに済ませていただき、消化の悪いもの(コンニャク・海藻類・肉類・バター・チーズ等)や刺激性のもの(アルコール・香辛料)は控えてください。
- 21時以降は水やお茶、スポーツドリンクは飲んでいただいて構いません。
検査当日
- 検査の直前まで水やお茶、スポーツドリンクは飲んでいただいて構いません。
- 検査の2時間前から喫煙はお控えください。
- 体をしめつけるような衣服は身に着けず、着脱しやすい服装でお越しください。
- 鎮静剤の使用をご希望の方は当日車の運転はできませんので、お車での来院はご遠慮ください。また、安全にお帰りいただくために付き添いの方をお願いする場合があります。(鎮静剤を使用される方は検査前に点滴のルートを確保し、そこから注射で鎮静剤を投与します)
- 検査予定時間ちょうどに来院いただければ結構です。
- まずは、胃の中の泡を消すお薬を飲んでいただき、鼻または喉に麻酔を行った後に胃カメラを挿入します。検査時間は通常10分程度ですが、組織の採取を行う場合は延長する場合があります。
検査後
- 検査終了後、30分程度は喉の麻酔が残っていますので上を向いてのうがいはしないようお願いします。
- 1時間程度経過し、上を向いてうがいしてもむせこまないようであれば普通に食事していただいて構いません。
- 組織採取を行った場合は検査後2時間程度あけて消化のいいものを食べるようにしてください。当日のアルコール摂取は控えてください。
- 鎮静剤を使用した方は検査終了後1時間程度ベッドで安静にしていただきます。
- 検査結果は当日お話できます。組織採取を行った場合は約2週間後に再度来院いただき結果を説明させていただきます。
ピロリ菌について
ピロリ菌は、胃の粘液に住みつく細菌で、感染したまま放置しておくと、慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどに関係していることが分かっています。
当院では、ピロリ菌の一次除菌から三次除菌まで可能です。
一次・二次除菌でピロリ菌が除菌されなかった場合は、三次除菌を行いますが、保険が適応されない自費診療となります。

治療費(ピロリ菌 三次除菌)
Fee
尿素呼気試験(感染診断および除菌判定) | 5,000円(1回) |
---|---|
尿中HP抗体(感染診断のみ) | 2,500円 |
三次除菌(タケキャブ+高用量サワシリン) | 12,000円※診察料込 |